shinkai

shinkai

国産GIN「季の美」「六」が史上初の世界トップ5入り

2019年1月に発表したイギリスの飲料業界誌「ドリンクス・インターナショナル」が実施するリサーチ「Annual Brands Report」(年間ブランドレポート)におけるジン部門の「トップ トレンド」カテゴリーにて、京都蒸溜所『季の美 京都ドライジン』が第二位、サントリー『六ROKU GIN』が第五位にランクインするというジャパニーズジンとして史上初のトップ5入りを果たしました。 この2つの国産ジンは、Hidden Loungeで取り揃えている国産ジン数種類の中でも特に人気の商品です。この受賞がどれだけの名誉なことで、この商品がどのような特徴があるのかを今回はじっくりと紹介したいと思います。 1.ドリンクス・インターナショナルとは 1972年にイギリスで設立されたDrinks Internationalは、世界のスピリッツ、ワイン、ビール市場を専門とする唯一の雑誌で、世界の飲料業界における最新の動向やニュースを国際的な飲料バイヤーに提供しています。 2.「Annual Brands Report」(年間ブランドレポート)とは ドリンクス・インターナショナルが毎年実施する「Annual Brands Report」(年間ブランドレポート)は、お酒の各カテゴリ毎の「Best Selling(売れ筋)」と「Top Trending(おすすめ)」のランキング形式のレポートになっています。 このランキングの基となるデータは、単純に各製品の売上高等ではありません。このレポートは、ドリンクス・インターナショナルが実施する「The World’s 50 Best Bars」の調査で選ばれたバー100店舗の他、 「Tales of the Cocktails Spirits Awards」、「Asia’s Best Bars」などに選ばれた合計127店舗のBARのオーナー、マネージャー、ヘッドバーテンダーのアンケート回答結果から集計したランキングとなっています。 3.国産ジン2製品が史上初のトップ5入り 今回のレポートの中で我が日本として大変嬉しい快挙がありました。 なんと、GINジン部門の「Top Trending Brandsランキング」で京都蒸留所の『季の美』が2位、サントリーの『六 ROKU GIN』が5位にランキングという日本のジンとしては史上初の快挙を果たしました。 ”売れ筋”ではなく、”トレンド(おすすめ)”でのランキング。 つまり、世界のトップバーテンダー達が認め、お客様にお勧めしたい商品であるという事です。非常に名誉な事と言えるでしょう。…

BAR Shinkai Latest News / January 2019

Happy New Year!We look forward to working with you in the New Year. “Toranomon BAR Shinkai” has been open for business since 1/4 and for lunch since 1/7 in 2019.And it has finally been six months since our restaurant opened in…

BAR Shinkai Latest News / December 2018

Thank you for your continued patronage of our bar. It has been suddenly cold since the end of November, and it feels like winter has finally begun.2How is everyone doing with only one month left in 2018? At BAR Shinkai, we are…

BAR Shinkai Latest News / November 2018

Thank you for your continued patronage of BAR Shinkai.It is now November and the cold weather is getting colder, but it will be a good time to stay in good physical condition from now until the end of the year.…

BAR Shinkai Latest News / October 2018

Toranomon Bar Shinkai has been open for four months since its opening in June 2018, and this month marks the beginning of its fifth month.In just the past four months, we have had many customers from the Kamiyacho and Toranomon…

~日本酒紹介~後編

今海外でも人気の日本酒。 前編では当店にご用意している日本酒10種類のうちの5種類をご紹介させて頂いたので 本日は残りの5種類をご紹介させて頂きます。 【高知】酔鯨 特別純米酒 産地:高知県高知市 アルコール度数:15度以上16未満 酒度:+6 酸度:1.5 スッキリとした香味、輝く綺麗な吞み口、きりりと切れる豪快な味わいが楽しめる端正な辛口好きにおススメな日本酒です。 淡麗ながら幅と力強さとキレがあり、香りはあくまで控えめでほんのりさわやかな柑橘系の酸味が食中酒としての純米酒に仕上げられています。 素材の良さを生かす為に精米歩合は55パーセントまで磨かれ、お米の旨味をしっかりと感じられます。 原料米は産地や品種によりその特性が異なります。この特性をしっかり見極め、仕込み・もろみ管理を行い、麹造りは力強い麹を目指して造り込み、熊本酵母、鏡川の源流水とともに低温でじっくりと醸しました。搾り後は低温のタンクに保存し、出荷量に合わせて適時瓶詰めしています。 飽きずに呑め、どんなお料理にも合う日本酒です。 冷酒で呑むのがおススメです。 【山形】銀住吉 特別純米酒 産地:山形県東置賜郡川西町 呑み口:辛口 アルコール度数:15.1度 酒度:+5 酸度:2.2 長期により熟成した樽酒で、重厚にして辛口の純米酒です。 山形県産米ササニシキを100%使用。 酒本来の味わいを楽しんでもらう為炭ろ過は一切行っていません。 その為、旨み・酸味等をしっかりと感じることができる重厚な酒質となっております。 また絞ったお酒を木樽に入れ低温で熟成させることで味、香りに山吹がかった色や樽の 酸とアミノ酸のバランスが取れた飲みごたえのある軽快な純米樽酒、色は山吹色です。 吉野杉の爽やかな香りときりっとした喉越しが特徴。 常温で呑むのがおススメです。 【富山】幻の瀧 純米吟醸 産地:富山県黒部市 呑み口:辛口 アルコール度数:15度 酒度:+4 酸度:1.3 きめ細かな喉越しとお米の旨みが特徴です。 しっかりしたボディとキレが特徴の純米吟醸です。 冷して良し、常温良し、ぬる燗良しの蔵元一番人気商品です。 富山県黒部市の東部のまち、生地(いくじ)。 50メートルほどで富山湾を臨み、黒部川の最下流に位置するこのまちで、明治20年より皇国晴酒造がはじまりました。 創業以来、北アルプスの雪解け水が地下を100年かけて湧き出ている水を、仕込水として、酒造りを続けています。…

~日本酒紹介~前編

国内だけでなく、今では海外でも好まれている「日本酒」。 度数や香り、辛さなどによっても特徴はさまざまで、どれを選べばいいのか迷ってしまいますよね。 当店では10種類の小瓶の日本酒をご用意しております。 本日はその中の5種類をご紹介させて頂きます。 【兵庫】上撰 菊正宗 本醸造 産地:兵庫県神戸市 飲み口:やや辛口、やや淡麗 アルコール度数:15度 酒度:+5度 酸度:1.5度 繊細で瑞々しい香りが製品の洗練さを表している。気品のある華やかな香りが特徴です。 すっきりとした味、調和のとれた飲みやすい口当たり、爽やかでまろやかな味。 フルーティーな風味で滑らかな味わいを持つ、洗練された日本酒です。 調和の取れたすっきりとした余韻。繊細な後味。口当たりがとてもやさしく、アルコールとの調和がよい。 やわらかい口当たりでとても飲みやすく香り高く芳醇な洗練されています。 とても美味しく、上品な味わいです。 お料理の味を引き立てる「食中酒」として最適です。 【兵庫】超特選 大関 匠伝醸 大吟醸 産地:兵庫県西宮市 飲み口:やや辛口、やや淡麗 アルコール度数:15度 酒度:+3度 酸度:1.3度 フルーティな香りと淡麗辛口でスッキリした味わいの大吟醸酒。 冷酒でのお飲み方がお勧めです。 和食との相性が良いのはもちろん、その爽やかな飲み口は洋食と合わせてもおいしくいただけます。       【宮城】浦霞 純米 生一本 産地:宮城県塩竈市 飲み口:辛口、淡麗 アルコール度数:15度以上16度未満 酒度:+1~+2 酸度:1.5~1.6 宮城県産ササニシキ100%使用。ふくよかな米の旨みとほどよい酸味のハーモニー。 上品な熟成感と滑らかな舌触りも飲み易さの一因となっております。 少し冷やした温度~熱燗まで、幅広い温度に対応出来る純米酒です。 コクがありながらもクセが少なく飲みやすいお酒です。 因みに商品名にある「生一本(きいっぽん)」とは、単一の製造場のみで醸造した純米酒を指します。…

~国産クラフトビール紹介~後編

今人気の国産クラフトビール。 前編で当店にご用意している10種類のうち5種類をご紹介させて頂いたので 今回は残りの5種類をご紹介させて頂きます。 6.【愛知】金しゃちビール 赤ラベル メーカー:盛田金しゃちビール 都道府県:愛知県 アルコール度数:5% タイプ:アルト 原材料:麦芽、ホップ 美しいルビー色とロースト麦芽の程よいコクとまろやかな風味。 上品な余韻の苦味が特徴のビールです。 厳選された原料、木曽川系の地下水を使用し、厳しい品質管理のもとに醸造され、個性的なビールが並ぶ『金しゃちビール』シリーズの一本。 本場デュッセルドルフスタイルのアルトビール。 お肉料理などにとても良く合うビールです。 7.【三重】伊勢角麦酒 ペールエール メーカー:二軒茶屋餅角屋本店 都道府県:三重県伊勢市 アルコール度数:5% タイプ:アメリカンペールエール 原材料:麦芽、ホップ グレープフルーツなどを思わせる柑橘系・シトラスの、爽やかな香りと、フレッシュな果汁を思わせる柔らかな甘い香りが、華やかに広がるペールエール。 後に残らないクリアな苦みの余韻をふくらませ、味わい深い中にも、クセがなく素直な飲み口が香りの印象を引き立てています。 麦芽の香りと味わいの豊かさを、ホップの苦みのある、飲みやすく、飲み飽きないビールです。 ハーブ類を使った料理や枝豆などのおつまみにもよく合います。 8.【京都】黄桜 京都麦酒 山田錦 メーカー:黄桜株式社 都道府県:京都府京都市 アルコール度数:5% タイプ:アメリカンペールエール 原材料:麦芽・ホップ・米 黄桜株式会社は清酒メーカーが作る地ビールとして清酒製造技術を生かした商品企画を多くしております。 その中でも「山田錦」は、最高クラスのお酒の仕込みに使われる酒造好適米「山田錦」と名水「伏水」を使用することできめ細かな泡とやわらかな風味が特長の淡い山吹色したオリジナルビールです。 ほんのりフルーティーな香りとお米の風味が広がりスッキリとしていて後味にはドライ感もあります。 お魚からお肉まで料理の味を邪魔せずに合わせやすいビールです。 9.【大阪】Oska Bay Blues メーカー:小西酒造 都道府県:兵庫県伊丹市 アルコール度数:…

~国産クラフトビール紹介~前編

近年、街のビアパブ、またバーやレストラン、そしてビアフェスなどのイベント、小売店などでも 目にする機会がぐっと増えた「クラフトビール」 そんな「クラフトビール」の中でも特に「国産のクラフトビール」が今注目を集めています。 当店では日本全国、北から南まで10種類の国産クラフトビールをご用意しております。 今回は5種類の国産クラフトビールをご紹介させて頂きます。 1.【北海道】小樽麦酒 オタルエール メーカー:北海道麦酒醸造 都道府県:北海道小樽市 アルコール度数:5% タイプ:エール 原材料:麦・ホップ 小樽麦酒シリーズの英国スタイルのエールです。 エール(上面醗酵)酵母を使用し高温で発酵させることにより、香り豊かなビールになります。 高温発酵させた麦芽で造られるエールビールは、フルーティな香りと味が特徴です。 ラガーよりも少しコクがありますが、ダークほど濃くなくマイルドで飲みやすい味わいです。 琥珀色がビール好きの心をくすぐる、とても風味豊かな1本です。 2.【岩手】ベアレン醸造所 クラシック メーカー:ベアレン醸造所 都道府県:岩手県盛岡市 アルコール度数:6% タイプ:ラガー 原材料:麦・ホップ コクと苦味のバランスの良い本格ラガーです。 麦芽100%の、奥深い香りとしっかりした苦みが特徴です。 何倍でも飲める、飲み飽きることのない味わいが自慢です。 最近のビールは軽い、とお嘆きの方にきっとご満足いただける深い味わいのビールです。   3.【千葉】九十九里オーシャンビュー ピルスナー メーカー:寒菊銘醸 都道府県:千葉県山武市 アルコール度数:5% タイプ:ピルスナー 原材料:麦・ホップ 下面発酵タイプの代表的ビール。 淡い黄金色ですっきりとした喉越しです。 泡がきめ細かくてクリーミー、ホップと麦芽の風味がしっかりしているのが特徴。 爽やかで飲みやすくほんのりフルーティーでやさしい香り。クセがなく飲みやすい1本です。   4.【新潟】スワンレイク ポーター メーカー:瓢湖屋敷の杜ブルワリー…